マネジメント
マネジメントの詳細内容です。
目標
管理者として、必要な幅広い視野と識見を養うことにより、先見性のある管理運営能力の向上を図る。
計画人員
72人(1回あたり36人)
対象
部課長級職員
日数
2日
回数
2回
時期
10月~11月
実施日
第1回:平成27年10月19日(月)~平成27年10月20日(火)
第2回:平成27年11月30日(月)~平成27年12月1日(火)
講師
第1回:(株)行政マネジメント研究所 専任講師 大内 一敏 氏
第2回:(株)行政マネジメント研究所 代表取締役 本多 鉄男 氏
研修会場
(公財)神奈川県市町村振興協会市町村研修センター 5階502研修室
募集締切日
平成27年9月11日(金)
状況
終了
修了者数
50人
備考
カリキュラム
第1日
《開講》
オリエンテーション
「管理職の責任」
1 管理職の3つの仕事
(1)昔と今の管理職
(2)管理職の3つの仕事
(3)先送りされるマネジメント上の問題
2 マネジメントとは
(1)目的、プロセス、活動、全体像
(2)自治体と企業の違い
(3)マネジメントの極意
~短い時間のグループ討議~ 「民間企業と地方自治体との違いなど」
3 戦略のマネジメント、その1
(1)ビジョンとは
(2)ビジョンと使命(組織目標)
(3)ビジョンの策定方法
◇演習と相互評価◇
「ビジョンの策定(曼荼羅方式)」
◎研修を振り返って
研修を振り返りながら、質疑応答を行う。
第2日
◎前日の振り返り
4 戦略のマネジメント、その2
(1)なぜ、使命が重要なのか
(2)使命(組織目標)とは
(3)使命(組織目標)の設定方法
◇演習と相互評価◇
「使命(組織目標)の設定」
5 職員のマネジメント、その1
(1)変革型リーダーシップ
(2)コミットメント
(3)他自治体のリーダーシップから学ぶ
◇演習と討議◇
「某自治体の成功事例から学ぶ」
~短い時間のグループ討議~
6 職員のマネジメント、その2
(1)職場内研修の現在と未来
(2)3つのOJT
~短い時間のグループ討議~
7 まとめ(質疑応答)