マネジメント(初級)

マネジメント(初級)の詳細内容です。


目標

係長職として重要な事業のマネジメントや職員のマネジメントについて、実践事例等を通して具体的な活動を理解し、技術の修得を図る。

計画人員

70人(各回35人)

対象

新任又は在任3年程度の係等長

日数

2日間

回数

2回

時期

5月、6月

実施日

第1回:令和7年5月21日(水)、22日(木)
第2回:令和7年6月16日(月)、17日(火)

講師

一般社団法人日本経営協会 講師   梶崎 浩 氏

研修会場

本郷台駅前県市等合同施設(振興協会研修施設)5階502研修室
住 所:横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1
最寄駅:JR根岸線 本郷台駅(徒歩約5分)

募集締切日

令和7年4月21日(月)

状況

募集中

備考

なし

カリキュラム

 


9:30             12:00  13:00         16:30



《開講》
◎オリエンテーション
・係長職の役割や求められる能力
・組織の中での役割とは
・職責に求められる能力要件

2.マネジメントの理解を深める
(1)マネジメントと組織
(2)マネジメントスタイルの変化
(3)マネジメント実践状況のチェック

3.リーダーシップを考える
(1)リーダーシップと影響力
(2)ケーススタディ演習
(3)リーダーシップスタイルの分析
 



4.仕事を管理する
(1)組織目標と個人目標のPDCA
(2)目的と目標、計画の関係
(3)目標設定の原則

5.職員の能力開発の支援
(1)モチベーション理論
(2)経験学習サイクル
(3)成長につなげるフィードバック
(4)ケーススタディ演習

6.学びの整理
(1)気づきの言語化
(2)インターバル課題



1日目の振り返り
 ・インターバル課題の共有

2.組織内連携の向上
(1)チーム活動の要素
(2)職場の協働力を考える
(3)職場コミュニケーション力
(4)アンコンシャスバイアス

3.折衝力を高める
(1)アサーションとは
(2)主張傾向の分析
(3)アサーションスキルの基本
    ステップ

(4)ケーススタディ演習

4.職場の問題解決
(1)問題とは
(2)問題解決アプローチ
(3)ロジックツリーの考え方
(4)ケーススタディ演習

5.タイムマネジメント
(1)時間管理の重要性
(2)緊急度と重要度のマトリクス
(3)仕事の棚卸
(4)ケーススタディ演習

6.学びの整理
(1)気づきの言語化

7.行動計画の策定
(1)アクションプランの共有
 
※午前1回、午後2回を目安に約10分間の休憩をはさみます。
※カリキュラムは都合により変更する場合があります。