法制執務(入門)
法制執務(入門)の詳細内容です。
目標
条例・規則の立案又は改廃の基礎知識として法の仕組み等を理解し、条例・規則を正しく読む力を修得する。
計画人員
120人(各回60人)
対象
採用1年から5年程度の職員
日数
1日間
回数
2回
時期
5月
実施日
第1回:5月8日(木)
第2回:5月9日(金)
講師
一般社団法人日本経営協会 講師 山崎 浩通 氏
研修会場
本郷台駅前県市等合同施設(振興協会研修施設)5階研修室
住 所:横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1
最寄駅:JR根岸線 本郷台駅(徒歩約5分)
募集締切日
令和7年4月16日(水)
状況
募集中
備考
なし
カリキュラム
9:30 12:00 13:00 16:30 | ||
《開講》 ◎オリエンテーション 序章 実は楽しい法令読解 1.法規類の読み方 (1)自治体職員の法令実務は、 まずは文理解釈で! ①又は・若しくは ②及び・並びに ③その他・その他の ④直ちに・速やかに・遅滞なく (2)例題 神奈川県内自治体条例 に使われた用語使用例を確認 (3)演習 誤って使うと意味が 大きく変わってしまうことを 実感しよう (4)実務のお供に「早見表」 |
昼 休 み |
2.法令の種類 (1)法令のピラミッド構造 (2)法令と通達・訓令・告示・要綱 等との違い (3)二元代表制の下の条例と規則 (4)議会民主制のリアル:コロナ禍 のマスク不足に立ち向かった 法律と政令のコンビネーション 3.見出し、条・項・号・枝番号から情報を得る (1)第一条は目的規定?それとも 趣旨規定? (2)見出しの有無と「条名」「項 番号」「号名」 (3)法改正の知識 条ズレと枝番号 (4)演習 神奈川県内自治体条例を 題材とした正誤問題 ※「e-Gov法令検索」を使い倒そう! (5)演習 身近な要綱類を見直して みよう 4.パズルを解くように読解 (1)接続詞を上手に整理する |
※カリキュラムは都合により変更する場合があります。