用地事務
用地事務の詳細内容です。
目標
用地関係事務を遂行するために必要な知識を修得することにより、職務遂行能力の向上を図る。
計画人員
各科目60人
対象
用地関係事務の基礎を学ぼうとする用地業務に携わる職員
日数
4日間
回数
1回
時期
5月、6月
実施日
①「用地事務」 令和7年 5月27日(火)
②「不動産の鑑定評価」 令和7年 5月28日(水)
③「不動産登記」 令和7年 6月 3日(火)
④「用地買収の税制度」 令和7年 6月 4日(水)
※科目選択性
講師
①「用地事務」:
行政書士事務所エムツーコンサルタント代表
特定行政書士・総合補償士 門間 勝 氏
②「不動産の鑑定評価」
髙畠不動産鑑定事務所 不動産鑑定士 髙畠 祐二 氏
③「不動産登記」
司法書士法人横浜中央法務事務所
代表社員所長・司法書士 佐藤 純通 氏
④「用地買収の税制度」
(一社)日本経営協会 講師・税理士 東 祥太朗 氏
研修会場
本郷台駅前県市等合同施設(振興協会研修施設)5階研修室
住 所:横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1
最寄駅:JR根岸線 本郷台駅(徒歩約5分)
募集締切日
令和7年4月18日(金)
状況
募集中
備考
なし
カリキュラム
日 程 | 科 目 | 講 師 | カリキュラム |
5月 27日(火) |
用地事務 | 行政書士事務所 エムツーコンサルタント代表 特定行政書士・総合補償士 門間 勝 氏 |
Ⅰ 公共事業と用地取得 Ⅱ 用地取得における損失補償基準等 Ⅲ 用地取得の手順 Ⅳ 物件補償 Ⅴ 嘱託登記制度 Ⅵ 用地交渉 |
5月 28日(水) |
不動産の鑑定評価 | 髙畠不動産鑑定事務所 不動産鑑定士 髙畠 祐二 氏 |
1 不動産の特徴と地域の特性 2 地域と不動産の分類 3 不動産の価格と価格を形成する要因 4 不動産の最有効使用 5 鑑定評価によって求める価格の種類 6 鑑定評価の基本的事項 7 鑑定評価の手法 8 試算価格の調整と鑑定評価額の決定 9 鑑定評価書の仕組み 10 取引事例比較法の実務 11 土地のさまざまな個別的要因 12 土地残余法の実務 13 還元利回りの意義と求める方法 14 標準地の選定(標準地比準評価法) 15 画地の認定 16 公的土地評価 |
6月3日(火) | 不動産登記 | 司法書士法人 横浜中央法務事務所 代表社員所長・司法書士 佐藤 純通 氏 |
Ⅰ 不動産とは何か Ⅱ 登記とは何か Ⅲ 登記簿の仕組み 【不動産登記法 改正民法等の要点】 ① 相続登記の申請義務化 ② 相続人申告登記の新設 ③ 相続土地国庫帰属制度 ④ 所有者不明土地管理命令 ⑤ 管理不全土地管理命令 |
6月4日(水) | 用地買収の税制度 | (一社)日本経営協会 講師 税理士 東 祥太朗 氏 |
第1章 譲渡所得課税の概要 第2章 収用等の場合の課税の特例 第3章 特定事業の用地買収等の場合の 特別控除 第4章 法人税 第5章 事前協議 |
※日程・講師・カリキュラム内容等は都合により変更となる場合があります。